TOP > デザイナーズソファ
デザイナーズソファを探す
デザイナーズソファ
ソファスタイルでは、様々なデザイナーズソファを取り揃えています。豊富な種類のソファが充実していますので、是非ご覧ください。
信頼の日本製で安心安全 フロアコーナーソファ 3点セット
28,575円~
高級感あふれるフロアスタイル フロアコーナーカウチソファ オットマンセット
74,586円~
シーンに合わせてレイアウト自由自在 カバーリングモジュールローソファセット
19,775円~
カッコイイ 古木風 ヴィンテージカフェスタイルリビングダイニング 3点セット
133,122円~
ベッドスタイルにも あらゆる生活シーンに寄り添う3way 2人掛けソファ
29,860円
信頼の日本製で安心安全 フロアコーナーソファ 2人掛け
18,307円
シンプルデザインで使い勝手抜群 カバーリングソファベッド
8,839円~
お好みの形にアレンジ自在 ゆったり寛げる ジャンボカウチソファ
21,860円
信頼の日本製で安心安全 フロアコーナーソファ 4点セット
37,375円~
良いモノは一生モノ 天然木すのこソファベッド (セミダブル)
55,028円~
優しい座り心地 天然木アルダー材リクライニングカウチソファ単品
30,712円
ゆったりロースタイルと高級感 品格感じるローソファ 2.5人掛けタイプ
47,181円~
レザーで贅沢なロースタイルを フロアコーナーソファ
23,843円~
本格的な大人スタイル 大型L字リビングダイニング 5点セット
160,529円~
まったり、くつろぎスペース フロアタイプコーナーソファ
24,175円~
心地よいリラックス空間 北欧モダンデザイン木肘ソファダイニング 2人掛けソファ
54,514円
耐久性が高く安心の日本製 背もたれ付き 三角ビーズクッション 1人掛け
6,421円
自分だけの特等席 洗えるマルチリクライニングコンパクトフロアソファ ハイタイプ
34,441円
組み合わせ自由に様々なスタイルを作れる 日本製コーナーローソファセット
56,342円
レイアウト自由自在 大型L字モダンデザイン ソファ&サイドテーブルセット
142,260円~
TOP > デザイナーズソファ
デザイナーズソファを探す
ソファスタイルでは、様々なデザイナーズソファを取り揃えています。豊富な種類のソファが充実していますので、是非ご覧ください。
該当商品件
6月3日~7月2日の1ヶ月の人気ランキングです。
デザイナーズソファをご購入するためのポイントを説明しております。
デザイナーズソファとは?
デザイナーさんがデザインしたソファなら全てこれにあてはまるわけですが、多くの場合、世界的に有名なデザイナーによって過去に作られた、ブランドソファを指します。ここではル・コルビジェ作の「LC2」と、ミース・ファン・デル・ローエの「バルセロナチェア」の2種を扱っています。どちらも1900年代前半に作られ、世界中で愛用され続けているソファですから、どこかで見たことがあるというかたも多いのではないでしょうか。お二人とも西欧のかたですが、アメリカにはイサム・ノグチやチャールズ・イームズ、北欧にはアルネ・ヤコブセンやアルヴァ・アアルト、日本には柳宗理など、そのデザインした家具と共に広く知られているデザイナーは大勢います。
この時期に製作された家具の特徴は、無駄のないシンプルな姿をしていながら、機能性、使い勝手に大変優れていることです。だからこそ長年すたれることなく、多くの人に使われるのでしょう。また、素材の使い方が斬新であることもポイントです。どちらも金属と革、樹脂綿といった、全く質感の違う素材を絶妙な形で、バランスよく組み合わせて作られています。今では珍しくありませんが、100年近く前に実際にこれを完成させていたと思うと、ちょっとびっくりです。
デザイナーズソファの価格
同じコルビジェ作のソファといっても、ネットで調べてみると特に、価格の幅がかなり広いのに驚きますね。中には一桁違うのではないかというものもあります。これは、よくあるブランドバッグや時計のような、「偽物」と「本物」の差とは違います。ここに掲載されているソファは、いずれも1900年代前半にデザインされたとお話ししたとおり、かなり古い年代に製作されたものなので、既に意匠権が切れています。それを同じデザインで復刻生産したものが、復刻版とかリプロダクト品と呼ばれ、現在出回っているのです。ジェネリック薬品と同様の考え方ですね。
デザイン・開発費が不要な上、素材も日々進化していき、生産も合理的になっていますので、リプロダクト品が安くなるのは自然なことです。ただ、やはり当時のものに近い品質で、良い材料を使い、耐久性のある品を作ろうと思えば、それなりの価格にはなります。あまりにも安価なものは、新品のときの見かけは同じでも、材料や作りが全く異なるため、使い始めるとその違いが明らかになったりします。せっかくのデザイナーズ家具ですから、作った方々の理念とともに、長く大事に使える一品を選びたいものです。