昔に比べると洋室のお部屋が主流になってきているので、お家に和室があり扱いづらさから持て余している方も多いのではないでしょうか。
「和室はコーディネートが難しい」と思われがちですが、実は洋風の家具とも相性が良く、あえて和室にソファを置くことで和モダンなお洒落空間をつくりあげることも可能です。そこで今回は和室にソファを置く際の注意点を解説・おすすめのソファを紹介していきます。和室に合うソファ選びのコツをつかんで、和室にソファを置いてみましょう!
そもそも和室にソファはあり?
「和室にソファを置く」というと違和感を覚える方も多いかと思います。確かに和室というと、座布団・ちゃぶ台・たんすといった背の低い家具が置かれているイメージが強く、洋風のソファは合わない物だと思われてきました。しかし最近では和室に合うようなデザインのソファも数多く販売されており、あえて和室にソファを置く人も増えてきています。
和室にソファを置くメリット
和室にソファを置くメリットをみていきましょう。
和モダン空間をつくれる

和の空間に洋物のソファが置かれる事で一気にモダンな雰囲気が醸し出されます。和室は畳で構成されているお部屋なので、木や籐など自然由来の素材で作られたソファと非常に相性が良く、違和感なく設置することが可能です。
和モダンスタイルのお部屋を作りたい方には、ソファは必須アイテムといえるでしょう。
床に座るより負担がかからない

畳のお部屋に直に座ったり寝転がったりするのはとても気持ち良い事ですが、知らないうちに身体に負担がかかっている恐れも潜んでいます。床座は体重に対して床からの反発を受けやすいため、どこかの関節や組織を圧迫してしまう可能性があります。
床の上で正しい姿勢を取ることは意外と難しく、腰痛持ちの方や妊婦の方は特に負担が大きいと考えられています。その点ソファに関しては誰でも座りやすく正しい姿勢を保ちやすいので、身体に負担がかかりづらいといえます。
また、立ち上がりの際も足腰に負担をかけることなくスムーズに行えます。
和室にソファを置くデメリット
和室にソファを置くデメリットをみていきましょう。
デザインにはよってはちぐはぐな印象に

和室に合わないデザインのソファを置くとバランスが悪く、見栄えが悪くなってしまいます。背の低さに趣があり空間の広がりを楽しむ和室に、背の高いハイバックソファは相性が悪いといえます。また過度な装飾が施された物や目を引くようなビビッドなカラーのソファは悪目立ちしてしまう恐れがあります。
和室に馴染みやすいソファとは、『落ち着いた色合い』『シンプルなデザイン』『背の低い』物になります。またウッドフレームを使用した今流行りの北欧デザインソファも馴染みやすく人気が高いです。
畳を傷める

畳に集中して荷重がかかることで、畳の原料であるい草を傷めへこみが生じてしまう恐れがあります。畳を傷めないためには荷重を分散させる必要があります。
フロアソファなど畳に直に置けるタイプの物や、なるべく脚が太いソファを選ぶのが良いでしょう。
和室にソファを置くコツ
和室にソファを置くコツを紹介していきます。
一点に荷重をかけない

先述しましたが和室は荷重の集中に非常に弱いです。畳とソファとの接地面を広くしてあげることで、畳へのダメージはかなり軽減することができます。
風通しの良い場所に設置する

和室にソファを置く際にもう一つ注意しなければならない点が、カビ・ダニの発生です。畳は優れた吸湿性をもっているので、通気性の悪い場所や湿気の溜まりやすい場所にソファを設置するとカビやダニが発生してしまいます。
ソファと壁との隙間を少し空けたり風通しの良い場所に設置することで、ある程度カビの発生は抑えられます。
ソファの脚裏を保護する

畳を傷めないためのテクニックですが、ソファの脚裏を保護する方法があります。100円ショップなどでも販売されていますが、円状のフェルト材をソファの脚裏に貼り付けるだけで、いくらか畳へのダメージを軽減させることができます。
また畳保護の目的でソファの下にラグやカーペットを敷く方法もありますが、こちらは通気性が悪くなるためカビ・ダニの発生リスクがあり、あまりおすすめできません。
薄手の物選んで敷く・定期的に敷物を外して換気ができるという条件であれば、カビやダニの発生も抑えられるため試してみてもいいかもしれませんが、なるべく畳を覆う面積は少ない方が良いでしょう。
定期的に場所を動かす

定期的に場所を動かすのは、畳のへこみ防止と換気の意味があります。4本脚のソファが一般的ですが、同じ場所に置いていると、どうしても荷重が集中してしまうため畳が傷んでしまいます。
またフロアタイプのソファを置くと、へこみのリスクが軽減する反面ダニ・カビの発生リスクが高まるため、定期的に畳を換気させる必要があります。
定期的にソファの場所を動かすことで荷重の集中を防ぎ、畳を換気させます。
軽量なソファを選ぶ

軽量なソファであれば、畳へのダメージを軽減させることができます。オールウレタン製のフロアソファはこたつとの相性も良く女性でも片手で軽々と移動させることができるので、和室に置くソファとしては人気が高いです。
【まとめ】和室にソファを置いて和モダン空間を作ろう
今回は和室にソファを置くコツを紹介しました。和室にソファを置くことで、お洒落な和モダン空間をつくることができましたね。しかしデザインが合わないソファや設置する方法・場所を間違えると、畳を傷めてしまうだけでなくカビやダニを発生させてしまう恐れがありました。
〇和室に馴染みやすいソファ
★背の低いソファ(ローソファやフロアソファ)
★シンプルなデザイン
★落ち着いた色合い(アースカラーは特に相性が良い)
〇和室にソファを置くコツ
★一点に荷重をかけない
★風通しの良い場所に設置する
★ソファの脚裏を保護する
★定期的に場所を動かす
★軽量なソファを選ぶ
上手に設置・お手入れをしてあげることで、和室でも問題なくソファを設置することができます。和室の良さを残しつつ現代風にアレンジするのはとてもお洒落ですし面白いですね。ぜひ和室を和モダン風にアレンジする際は、本記事を参考にしてみてくださいね。
和室に合うおすすめソファ5選
最後にカヴァースおすすめの和室に合うソファをご紹介していきます。どのソファも畳へのダメージを考慮した選りすぐりのソファです。ぜひご参考にしてみてくださいね。
寛ぐ形はみんなそれぞれ コーナーフロアソファ 3人掛け




レイアウトが自由自在なコーナーフロアソファです。1P、2P、コーナーソファの3つのパーツを組み合わせたソファなので、コーナーソファとして置いたり対面式スタイルにしたりとシーン合わせてレイアウトを変えることができます。来客時にはとても便利で嬉しいですね。カラーは落ち着いたブラウン、グレーなどを含む全5色からお選びください。
オシャレなレザー調 フロアタイプソファベッド

和室にソファとベッドを置きたいけれど、スペースがなくて困っている…そんな方にはこちらのフロアタイプのソファベッドがおすすめ。昼間はソファとして、夜はベッドとしてもご使用いただけます。座面と背もたれにはウレタンチップをたっぷり使用し、ふかふかとした座り心地です。背もたれ部分は5段階でリクライニングするので快適な角度でお過ごしいただけますよ。
しっかりした座り心地 コイルスプリング内蔵カウチソファ マイクロファイバータイプ




圧迫感を感じさせないコンパクトなサイズ感が人気のカウチソファです。ソファの脚は取り外すこともできるので、和室やこたつなどとの相性も抜群です。中材には高級マットレスにも使用されているポケットコイルを採用しているので、程よい弾力が心地良くへたりにくい特徴をもちます。初めて買う1脚としてもおすすめのソファです。カラーはブラウン、ベージュ、レッドの3色からお選びいただけます。
スタイル自由自在で自分好みに作ることができる 伸縮型天然木すのこソファベッド




素材と品質にこだわった天然木すのこソファベッドです。ソファスタイル・カウチスタイル・ベッドスタイルと3つの使い方ができます。また一般的なソファベッドは通気性が悪く湿気に弱いイメージがありますが、こちらのソファは座面下がすのこ仕様になっているので、湿気がこもりにくく一年中快適にお過ごしいただけます。
優しい座り心地 天然木アルダー材リクライニングカウチソファ単品




もこもこの見た目が可愛らしいリクライニングカウチソファです。ウレタンフォームとポリエステル綿の2種類の中材を組み合わせマス目状にキルトステッチを入れることで、デザイン性が高くふかふかの座り心地に仕上がっております。背もたれには6段階のリクライニング機能が付いているので、ちょっと倒して寛いだりフルフラットにしてお昼寝を楽しんだりと使い方の幅が広がりそうですね。カラーはベージュ、ブラウンの全2色。