1. 部屋づくりのキホン
  2. 7345 view

【誰でも簡単】整理整とんする際は何から捨てていくといい?

日々生活していると、なぜか物があふれてしまうことってありますよね。けれども定期的に不必要な物を見直していくと、毎日が暮らしやすくなります。また物を整理整とんする時間は、自分自身を見つめ直すチャンスでもあります。

本記事では物を整理整とんする方法や進め方のコツについて解説します。「なかなか物が捨てられない」「物が多すぎて部屋が片付かない…」なんてお困りの方は、ぜひ最後までご覧ください。

物を整理整とんするとどんな効果がある?

身の回りのものを整理して見直すと、さまざまな効果が生まれます。

部屋も気持ちもすっきりする

不要な物を処分すると、物理的にお部屋が広くなりますよね。加えて意外にも精神面でもプラスに働くようです。

「部屋に物が多く出ている状態=散らかっている状態」は、無意識にストレスを感じやすくなります。さらに心のどこかで「いつか片付けなければいけない…」というマイナスの気持ちが生じてしまいます。

無駄な買い物が減る

物を整理整とんすると、今自分が持っている物やほしい物が可視化されるため、無駄な買い物をしにくくなります。

物が多すぎると自分がどんな物を持っているか忘れ、タンスや棚の奥に眠ったままの状態になりがちです。セールでつい衝動買いをしてしまう方も、小まめに整理整とんすれば衝動買いを抑えられます。無駄な買い物がなくなれば、節約にもなりますね。

時間や心に余裕が生まれた

物を整理整とんすると、収納場所が明確になります。そのため「物を探す時間がなくなった」「探し物が見つからなくてイライラすることがなくなった」など、いいことがたくさん!

特に時間がない時や急いでる時に、必要な物がパッと出てこないのは、相当なストレスを感じます。生活で必要な物の保管場所を把握しておくことは、とても大切です。

整理整とんの進め方

実際に物を整理整とんするには、どのような手順で進めるといいのでしょうか?整理整とんの進め方について解説します。

片付ける物を3つに分類する

まずは片付ける物を「必要な物」「不要な物」保留」の3つに分類します。大きめの袋やダンボールを3つ準備して、それぞれ札をつけるのがおすすめ。

片付ける物を1つずついる・いらないを判断して袋に入れていきましょう。この時、じっくり考えずに直感的に判断するのが重要です。 どうしても迷う物は、「保留」にします。

残す物の数や量を決める

次にどの程度物を残すのかを決めましょう。自宅の間取りや収納スペースにより、置ける物の量は異なります。

必要な物の量は、洗濯の頻度や来客の有無など、ライフスタイルによっても変わります。物が少ない方がすっきりするからと、あまりシビアに減らし過ぎない方がいいでしょう。

残す物をジャンル別に分ける

残すものが決まったら、ジャンル別に分けて使いやすく収納します。使用頻度が高い物は手前や上方の取りやすい位置にしまいましょう。使う際に目に入りやすく、出し入れもスムーズです。

使用頻度が低い物は、奥や下方に収納しまいましょう。

保留にした物は時間をおいて分別する

保留にした物は、すぐに決断できない物。思い出の品物やお気に入りの物など、すぐに分別する必要はありません

無理に分別ことにより、後悔したくないですよね。保留にした物は、いつまでに決断するかを決めて、期日になったら結論を出すのがおすすめです。

物を整理整とんするときのコツ

次に整理整とんの際のコツをみていきましょう。無理せず進めやすい方法で作業するのがポイントです。

不要な物の目安を決める

自分にとって何が不要か、基準が難しいですよね。簡単な目安として、下記を参考にしてみてください。

何年も着ていない洋服
・まったく読んでいない雑誌や漫画
・賞味期限が切れた食品や調味料
・インク切れのボールペンや壊れた文房具

これらのものは、迷わずに処分してしていいでしょう。

一気にすべてを片付けようとしない

「物をすっきり整理するぞ!」となるとつい意気込んでしまいますよね。がんばりたくなる気持ちはわかりますが、一度に全部片付けようとしない方が無難です。

整理整とんは一部屋やるだけでも相当疲れますし、集中力と気力が持ちません。「今日はクローゼット、明日は本棚」のように、場所やジャンルに分けて整理整とんしていくのがおすすめです。

無理に捨てない

お部屋をスッキリさせたいからと、無理に物を処分させる必要はありません。思い出がたくさん詰まった物などは捨てにくいですよね。落ち込んだ時に元気をくれるアイテムでもあるでしょう。

そんな時は「思い出ボックス」などとタグをつけて箱に収納しておくのも一つの方法です。

天気がいい日に行う

片付けの際はほこりが舞いやすいため、換気が必要に。そのため整理整とんするのは、天気のいい日がおすすめです。

まとめ

本記事では物の整理整とん術についてご紹介しました。整理整とんする作業は、単に不要な物を処分するだけではなく、より生活がしやすい様に変化を与えてくれる片付けの方法です。

お部屋が片付けば、心もスッキリ清々しくなりそうですね。ぜひ本記事を参考にして、あなた自身も暮らしやすい快適な環境をつくってみてください。

おすすめの商品

ここからはお部屋をスッキリと見せてくれるソファをご紹介します。人気のコンパクトソファをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください!

コンパクトながらも奥行をしっかり確保 コーデュロイソファ 2人掛け

優しい肌触りのコーデュロイと天然木の組み合わせで、お部屋にナチュラルな雰囲気を与えてくれる2人掛けソファです。ソファの生地・フレーム共に明るい色合いなので空間に圧迫感を与えにくく、どんなお部屋にも馴染んでくれます。幅としてはコンパクトなサイズですが、奥行きが広々と設計されているので、ゆったりと深く腰掛けてお寛ぎいただけますよ。座面、背もたれともにふっくらとしたクッションを採用しており、座った瞬間からその居心地の良さに驚かされます。

限られた空間を快適に心地よく コンパクトカウチソファ

コンパクトながら本格的な座り心地が自慢のカウチソファです。こちらのソファは肘掛け・背もたれにそれぞれ14段階のリクライニング機能が搭載されており、気分やシーンに合わせて様々な使い方をお楽しみいただけます。また座面には高級マットレスにも使われているポケットコイルが内蔵されているので、座り心地・寝心地は快適です。使い勝手も座り心地も妥協できない!という方におすすめしたい1台です。カラーはターコイズブルー、ネイビー、グリーン、レッド、ブラウン、グレーの全6色。

安らぎの空間 ハイバックコイルソファ レザータイプ 2人掛け

贅沢なリラックスタイムを演出してくれる2人掛けハイバックソファです。従来までのハイバックソファというと、圧迫感が生じやすく敬遠される方も多かったかと思いますが、こちらのソファは一味違います。ハイバックながらロースタイルを実現させたおかげで、リラックス度を保ったまま圧迫感を軽減させました。さらに背もたれには3段階のリクライニング機能が付いているので、お好みに合わせてお寛ぎいただけます。コンパクトなハイバックソファをお探しの方におすすめしたい1台です。カラーはアイボリー、ブラウン、レッド、ブラックの全4色。

優しい座り心地 天然木アルダー材リクライニングカウチソファ単品

ふっくらとしたキルティング加工の張地がとてもお洒落ですね。優しい雰囲気が魅力的なリクライニングカウチソファです。コンパクトなサイズ感ですが、大人2人でも十分に寛げます。ボリュームのあるクッションは可愛らしいだけでなく、座り心地も抜群なんです。一度座るとわかりますが、フィット感が高く優しく全身を包み込んでくれます。さらに背もたれには6段階のリクライニング機能が付いているので、文句なしのリラックス度ですよ。ナチュラルな雰囲気のお部屋に置きたい1台です。カラーはベージュ、ブラウンの全2色。

お部屋をかわいくコーディネート シンプルコンパクトソファ

コロンとした見た目が可愛らしいコンパクトソファです。シンプルなデザインなので、どんなお部屋にもフィットしやすくコーディネートがしやすいですね。横幅は100cm程度なので、ワンルームなどスペースが限られたお部屋にもピッタリ!初めて一人暮らしする方にもおすすめですよ。コンパクトなサイズですが、もちろん座り心地も抜かりはありません。ウレタンフォームに加えウレタンチップをふんだんに詰め込んでいるので、底付き感がなくふっくらとした座り心地をお楽しみいただけます。カラーはネイビー、ブラウン、ベージュ、グリーンの全4色。

部屋づくりのキホンの最近記事

  1. 【誰でも簡単】整理整とんする際は何から捨てていくといい?

  2. 【ソファーのスプリング4つ】違いを知り最適なタイプを知ろう!

  3. 【ダイニングソファのおすすめ5選】メリット&選ぶコツも解説!

  4. アンティーク・レトロ・ヴィンテージのソファは何が違うの?

  5. ル・コルビジェソファについて解説!おすすめソファ5選を紹介

関連記事

ソファスタイル

おすすめの記事

最近の記事

PAGE TOP